



山本勘弥の酒器
三彩による景色が見られる、ころんと手になじむ盃です。内側は藁灰釉が施されています。
径はほぼ同じですが背の高さがそれぞれに違います。ご注文の際にご希望をお知らせください。
お米のもみ殻や樫の木灰で自ら釉をつくり、身の回りにあるものに手間をかけ活かしていく山本勘弥の陶仕事。おおらかな作りと繊細さをあわせ持つ器、身近な道具として傍らに置いてください。
素材:陶土 登り窯焼成
サイズ:本体 W 約65mm×Hそれぞれ 約50mm/58mm/55mm
山本勘弥・勘窯(宮崎県宮崎市)
1972年東京都生まれ。栃木県益子で修業後、宮崎県で開窯。
2006年に栃木県茂木町に移り登り窯を築く。栃木県内、東京都内で個展多数。
2011年東日本大震災で登り窯が倒壊。13年より宮崎県で昨陶を再開し、2018年再建した登り窯の初窯を焼成。